top of page
ChatGPT Image 2025年6月26日 22_49_42.png

GAD-Supervision
Global Architectural Design Supervision

国際建築デザイン監修業務

Process.02 |  About the Certification

                            応募

2-1. 応募方法
GAD-Certificationへの応募は、すべてオンラインで受け付けています。年間を通じていつでも応募が可能で、提出された順に審査・認定が行われます。特定の応募期間を待つ必要はありません。


■ 応募の流れ
応募フォームにアクセス

基本情報を入力
 ・氏名/所属/国・地域/連絡先
 ・応募区分(Built Work/Proposal/Student Work)

作品資料のアップロード(PDF形式)
 ・ガイドラインに沿って作成されたPDFをアップロードしてください。
 ・補足資料(任意)がある場合は、後述の形式で提出可能です。

応募費用の支払い
 ・クレジットカード、PayPal、銀行振込のいずれかでお支払いください。

確認メールの受信
 ・提出後24時間以内に、受付完了メールと受付番号が自動送信されます。

※一度提出した内容の修正・差し替えはできません。ご提出前に内容を必ずご確認ください。

 

 


2-2. 応募費用

■ 費用の合計と各内訳(明細表形式)
費用項目        金額(税込)        説明
登録料        ¥5,000        応募作品の登録および受付管理費用
審査料        ¥15,000        GAAS評価および専門委員による審査費用
認定証発行料        ¥10,000        デジタル認定証および認定情報管理費用
合計        ¥30,000        (税込/1作品あたり)
※支払方法:クレジットカード、PayPal、銀行振込(※手数料は応募者負担)
※原則として返金は対応しておりません。
※複数作品を提出する場合は、作品ごとに費用が発生します。

■ 支払方法
 ┗ クレジットカード(VISA、Mastercard、AMEXなど)
 ┗ PayPal
 ┗ 銀行振込(国内外対応/振込手数料は応募者負担)

■ 支払期限
 ┗ フォーム提出後○日以内、または提出と同時に支払が必要

■ キャンセル・返金ポリシー
 ┗ 原則返金不可
 ┗ 書類不備による受付不可時の再応募案内の有無

■ 請求書・領収書の発行
 ┗ 自動送信PDF/法人対応可など

■ 注意事項
 ┗ 応募は1作品あたりの料金(複数提出時は追加料金が必要)
 ┗ 同一人が複数の分類で応募する際の加算方法

2-3. 提案書ガイドライン
GAD-Certificationでは、すべての応募者に対し、提出作品の形式に一定のガイドラインを設けています。これは、審査の公平性・客観性・分析の正確性を担保するためのものであり、以下の要件に従ってご提出ください。

■ 提出形式・ファイル仕様
【必須提出データ】
・形式:PDF(プレゼンシート)
・提案の構想、表現、空間構成、プレゼンテーション全体を対象に評価を行います。
・PDFのサイズ・ページ数・文字サイズ等の制限はありません。
・設計提案に合わせて自由なフォーマットで制作してください。

【任意補足データ】
補足資料は、以下の形式で提出可能です(提出は任意)。審査時により高度な分析を行うために活用されます。
対応形式
・PDF、JPEG        図面、模型写真、レンダリング等の静止画像
・MP4        動画・アニメーションプレゼン
・DWG、DXF、3DS、SKP、3DM、PLN        CAD/BIM/モデリングデータ
・PPTM、URL、RARリンク等        外部リンク資料、クラウド上のポートフォリオ等

※任意データは1作品につき複数提出可。審査対象の中心はあくまでPDF提案書となります。
※ファイル容量に制限は設けませんが、データ転送サービスの仕様に準拠してください。
※全ての提出ファイル名は、「メールアドレス_作品タイトル」の形式で命名してください。例: example@email.com_Mountain Retreat.pdf
※区切りには半角アンダースコア( _ )を使用してください。
※一つの設計提案に複数ファイルを提出する場合は、作品タイトルの末尾に 1, 2, 3… と番号を付けてください。
※メールアドレスおよびファイル名の記載がないファイルは審査対象外となりますので、十分にご注意ください。

■ 提出内容の構成要素(参考)
提出資料の記載内容に厳密な規定はありませんが、以下の要素を適宜組み合わせて構成してください。審査では、構想の明確性・空間性・社会性・創造性など多角的な観点から評価が行われます。


設計解説文(Design Statement)
・ 背景、課題設定、基本方針、空間構成、社会的視点、持続可能性など
図面類(Visual Drawings)
・配置図、平面図、立面図、断面図、動線図、構成図、断面パースなど
・スケール、凡例、注釈を明記し、視認性に配慮してください
コンセプトスケッチ・ダイアグラム
・構想プロセスや空間思考を表す図解、相関図、アイソメトリックなど
レンダリング・模型写真(任意)
・最終的な空間イメージを視覚的に補完する素材として有効です
補足情報・参照リンク(任意)
・外部サイト・動画・オンラインポートフォリオ等のURLやQRコード

■ 使用言語について
提出資料は、GAD-Certificationで対応する高精度審査言語に準拠してください。
詳細は【1-2. 認定対象の対応可能言語】をご参照ください。

ChatGPT Image 2025年6月26日 22_49_42.png

GAD-Supervision


GAD-Supervisionは、公共・民間を問わずあらゆる設計プロジェクトに対し、国際基準に準拠した専門的第三者監修を提供する制度です。GAD-Oの評価データベースに基づき、空間性、構造合理性、環境性能、社会的意義といった設計の多軸的側面を専門家が精査。設計者との協働のもと、品質の高度化と国際信頼性の確保を実現します。本制度は、建築の専門性と公共性を両立させるための、高度かつ制度的な監修支援サービスです。

データを分析する人

公共プロジェクト

​デザイン監修

 

1. 公共プロジェクト
(地方自治体・国・公共機関が発注主体となる事業)

公共プロジェクトにおけるGAD-Supervisionは、社会性・公共性・制度的透明性を担保するための知的枠組みとして機能します。
地方自治体や国の発注による庁舎、学校、文化施設などに対し、設計理念の整理、社会的妥当性の検証、住民説明責任の支援、そしてGAASによる客観評価と記録保存を通じて、**「公共空間の文化的資産化」**を推進します。
政策的正当性の強化や合意形成の円滑化にも寄与し、将来的な再整備・用途変更時にも活用できる制度的アーカイブを構築します。

民間プロジェクト

デザイン監修

2. 民間プロジェクト
(企業・開発事業者・法人組織が発注主体の建築・都市開発)

民間プロジェクトにおいては、事業性・ブランド価値・社会的信頼性の向上を目的に、GAD-Supervisionが活用されます。
商業施設、オフィス、複合開発、研究施設などにおいて、事業戦略やブランドアイデンティティと建築空間との整合を可視化し、GAASによる品質評価と共に対外的な説明力を強化します。
また、プロジェクト推進体制の整理、契約方式の助言、記録資産の整備によって、企業や法人の**「社会的評価と都市的信頼性の確立」**を支援します。

個人プロジェクト

デザイン監修

 

3. 個人プロジェクト
(個人施主による住宅・別荘・アトリエ等の建築)

個人プロジェクトでは、GAD-Supervisionが施主の価値観や人生観を建築に翻訳し記録するパートナーとして機能します。
住まいや別荘などの空間に込められた想いや物語を丁寧に言語化し、設計者・施工者と共有することで、理想の住空間を実現します。
さらにGAAS評価により、感覚的魅力や物語性を言語化・可視化し、GAD-CertificationやGAD-Bookとして形に残すことで、建築を**「個人の生き方の記録」**として後世へ継承できる仕組みを提供します。

ChatGPT Image 2025年6月26日 22_49_42.png

GAD-Oについて

法人理念​

組織構成​

会長挨拶​

役員一覧​

法人規則

プライバシーポリシー

​コピーライトポリシー

対外連携について​​

協賛及び後援

取材依頼

審査依頼

​講演依頼

設計会社との協業連携

教育機関との協業連携

建築協会との連携

学生団体との連携

GAASについて​

GAASモデル構造

研究活動報告

GAD-認定証​​​

設計者の資格制度

GAD-認定建築士

GAD-認定設計士

​GAD-認定建築学生

設計作品の認定制度

GAD-認定建築[竣工部門]

GAD-認定建築[構想部門]

​GAD-認定建築[学生部門]

GAD-建築賞​​​

設計者の建築賞

GAD-建築士賞

GAD-設計士賞

GAD-建築学生賞

設計提案の建築賞

GAD-建築賞

GAD-構想建築賞

GAD-学生提案賞

GAD-デザイン監修​​

施主との監修契約

公共建築物

民間建築物

個人建築物

プロセス別のデザイン監修

基本設計監修

実施設計監修

施工監修(監理とは異なる)

​竣工後監修(ポストレビュ)

Yusuke Shimizu​​

エッセイ

学生時代について

設計活動について

評論活動について

Zenkoku Kenkomi​ Professional Site National Architectural Design Institute, National Architectural Student Award, National Architectural Student Representative Meeting, National Kenkomi Executive Committee

bottom of page