top of page
Yusuke Shimizu 顔写真_edited_edited.jpg

Yusuke Shimizu
清 水  勇 佑

​​Architectural critic /​ ​Architectural designer
建築評論家・設計者

1998 Born and raised in Tokyo, Japan

1998 日本の東京で生まれ育つ

2017 Nihon University College of Science and Engineering Department of Architecture Admission

2017 日本大学 理工学部 建築学科 入学

​2020 Established KENKOMI

​2020 任意団体 KENKOMI を設立

​2021 WASA World Architecture Student Award Head of Jury

​2021 WASA世界建築学生賞 審査員長 就任

2021 Graduated from the Department of Architecture, College of Science and Engineering, Nihon University

2021 日本大学 理工学部 建築学科 卒業

2023 Nihon University Graduate School of Science and Engineering Department of Architecture Completed

2023 日本大学大学院 理工学研究科 建築学専攻 修了

​2023 Joined KKAA Kengo Kuma & Associates

​2023 KKAA 隈研吾建築都市設計事務所 入社

2025 Established Global Architecture & Design Organization(GADO)

2025 一般社団法人 国際建築設計組織 GADO(ガド)を設立 代表理事

完璧な​建築設計建築家を目指して

​​​​はじめまして、建築設計評論家の清水勇佑です。

建築デザインとは、一生をかけてもなお、その全容に辿り着けないほど深遠かつ多層的な世界である。

​​建築という営みは、常に評価の眼差しにさらされている。だがその評価は、果たして何を基準としているのだろうか。私たちはしばしば、美しさや独創性を讃え、あるいは環境性能や耐震性を指標として用いる。しかし、そのいずれもが単独では建築の全体性を捉えきれない。建築は「空間体験」と「社会的実存」と「技術的制御」など数多くの指標のあいだに揺らぎながら成立しており、その多層性こそが評価を困難にしている。

1. コンペ・プロポーザルにおける評価の課題

コンペティションやプロポーザルは、建築文化を牽引する重要な場である。しかし、その評価は必ずしも透明ではない。審査基準が曖昧なまま「独創性」や「提案力」といった抽象的概念が重視されることで、審査員の価値観に左右されやすい。

また、短時間で大量の案を審査するため、図面やパースの表現力が過度に評価を左右し、建築の実質的な空間性や構造的合理性が十分に検討されない場合がある。さらに、審査の過程がブラックボックス化し、応募者に明確なフィードバックが返らないことも課題である。これにより、提案者は次なる学びを得にくく、評価が単なる「選別」にとどまってしまう。

2. 大学の設計授業における評価の課題

設計教育の場における評価は、学生の成長を導く重要な役割を担う。しかし、そこには大きな主観性が横たわる。指導教員ごとに価値観や美学が異なり、同じ課題であっても評価が大きく分かれることがある。学生は「何が良い建築か」という普遍的な基準に到達する前に、個別の価値観への迎合を迫られる危険がある。

また、授業の枠内での提出物は時間や表現形式に制約があり、学生の潜在的な創造力や思考の深さが十分に評価されにくい。さらに、評価が点数や評語に還元されることで、建築の多面的な価値が単純化され、学びのプロセスが軽視される傾向も見られる。

3. 卒業設計展における評価の課題

卒業設計展は、学生が集大成を示す場であり、同時に社会に向けて自己を発信する舞台でもある。しかし、その評価はしばしば「話題性」や「表現力」に偏る。展示空間におけるインスタレーション性や視覚的インパクトが強調され、設計そのものの論理性や実現性が後景に退きがちである。

さらに、審査員による賞の授与が「人気投票」的な性格を帯びることもあり、真に建築的な批評性や将来的な可能性が見過ごされる危険がある。評価がショー的な性格を帯びることで、学生が「見せ方」に偏り、本質的な建築的探求を後退させるリスクも存在する。

これら三つの場に共通する課題は、評価が「曖昧さ」「主観性」「表層性」に偏る点である。建築は、時間をかけて社会に浸透し、その存在価値を発揮する。したがって、本来あるべき評価とは、瞬間的な印象や一人の審査員の嗜好を超え、時間軸・社会軸・空間軸を複合的に織り込んだ多次元的視座に立つことである。私は、この課題を克服するために、世界中の設計データや評価データを収集・分析し、**GAAS(Global Architectural Assessment System)**という建築設計評価モデルを構築した。このデータベースは、多次元多角的な指標を用いて、客観的かつ定量的に設計者の能力や建築物の特性を評価することを可能にしている。ここでの評価は、従来の主観的で偏りがちな審美的判断とは全く異なる。むしろ、建築を社会的・文化的文脈に接続しつつ、合理性と感性を等しく可視化する新たな評論の枠組みである。私は、このGAASを基盤として、懸賞制度や認定制度を整備し、建築設計者や建築学生の設計力・デザイン力の向上を図りたいと考えている。

 

 

​審査活動

研究成果をもとに幅広い審査活動を展開しています。GAD-Oの評価制度をはじめ、建築大学や大学院など教育機関における設計課題の審査、国際的な建築コンペティションや展示会での審査委員、さらに設計合宿や研究発表会における講評を通じて、建築における新たな評価基準を社会へ共有しています。

これらの審査は単なる順位付けにとどまらず、研究と教育、理論と実践を架橋する「知の接続点」として機能します。世界各地の設計事務所、大学、学生団体、さらには行政や設計関連団体など、多様なコミュニティとの交流を深めることにより、相互の視野を拡張し、異なる文化的・社会的背景を持つ建築の未来像を共に描く機会を生み出しています。

また、審査の場では多次元的な評価モデルやデザイン理論を適用するだけでなく、実際のプロジェクトや学生作品を題材にした対話を重視しています。これにより参加者は評価を通じて理論を現実に結び付け、自らの設計思考を客観的に捉え直す契機を得ることができます。さらに、国際的な学術交流や共同研究へと発展する場面も多く、研究活動を広げる起点にもなっています。

このように私たちの審査活動は、建築教育の深化と実務界への還元、さらには国際的な知のネットワーク形成へとつながる循環的な営みとして位置づけられています。

実績

・2020 ~  NASA Japan Architecture Student Award - Chief Judge

・2021 ~  WASA World Architecture Student Award - Chief Jury

・2022 ~  WASA World Architecture Student Award - Chief Jury

・2023 ~  NFT Competition - Chief Jury

・2023 ~  WASA World Architecture Student Award - Chief Jury

・2024 ~  WASA World Architecture Student Award - Chief Jury

・2025 ~  設計展Flap2025 予選審査 二次審査 Jury

・審査活動:--------------------------更新中--------------------------

・審査活動:--------------------------更新中--------------------------

審査依頼に関するお問い合わせは gado.info.0000@gmail.com 清水[代表]までお問い合わせください。

​書籍の出版

「多次元構築設計論」のデータベース GAAS は 1年周期 で更新され、そのデータの蓄積は 知識の拡充・評価制度の向上・設計パターンの解明 に貢献し、設計論の進化を促進する。このデータの更新に合わせ、書籍も毎年改訂版を発行する。多様な既存のメディアと連携し建築設計論に対して視野を広げ発信する。

書籍(Books):理論書、設計論集、建築哲学、技術解説書

・​雑誌・ジャーナル(Magazines & Journals):学術論文、建築専門誌(GA、a+u、El Croquis など)

・​WEBメディア(Web Media):ブログ、オンラインジャーナル(ArchDaily、Dezeen など)

・​SNS(Social Media):X(Twitter)、Instagram、LinkedIn での理論発信

・​ポッドキャスト(Podcasts):建築理論の解説・インタビュー配信

・​動画配信(Video Content):YouTube、Vimeo での講義・議論配信

「多次元構築設計論」のアウトプットは単なる概念書・理論書としてだけではなく、建築設計を体系的に整理した辞書・用語集、構築された建築デザインの作品集・プロジェクトデータベースを兼用する多次元的に利用可能な書籍として機能する。​​

本書の初版出版は2026年を目指す。

講演活動

研究成果をもとに幅広い講演活動を展開しています。GAD-Oの活動発表をはじめ、建築大学や大学院など教育機関における学生への講義、国際的な建築イベントや展示会での基調講演、さらに建築設計競技(コンペティション)や設計合宿の場での作品講評を通じて、建築における新たな視点を社会へ共有しています。

これらの講演は単なる発表の機会にとどまらず、研究と教育、理論と実践をつなぐ「知の接続点」として機能します。世界各地の設計事務所、大学、学生団体、さらには行政や設計関連団体など、様々なコミュニティとの交流を深めることにより、相互の視野を拡張し、多様な文化的・社会的背景を持つ建築の未来像を共に描く場を創出しています。

また、講演の場では多次元的な評価モデルやデザイン理論を紹介するだけでなく、実際のプロジェクトや学生作品を題材にした対話を重視しています。これにより参加者は理論を現実に照らし合わせ、自らの設計思考を客観的に捉え直す契機を得ることができます。さらに、国際的な学術交流や共同研究へと発展する機会も多く、研究活動を広げる起点ともなっています。

このように私たちの講演活動は、建築教育の深化と実務界への還元、さらには国際的な知のネットワーク形成へとつながる循環的な営みとして位置づけられています。

実績

・研究発表:トウキョウ建築コレクション@東京 代官山ヒルサイドテラス 2022

・講演発表:PechaKucha @神奈川 横浜赤レンガ倉庫 2023

・講演発表:--------------------------更新中--------------------------

​・講演発表:--------------------------更新中--------------------------

​講演依頼に関するお問い合わせは gado.info.0000@gmail.com 清水[代表]までお問い合わせください。

GAD-Oについて

法人理念​

組織構成​

会長挨拶​

役員一覧​

法人規則

プライバシーポリシー

​コピーライトポリシー

対外連携について​​

協賛及び後援

取材依頼

審査依頼

​講演依頼

設計会社との協業連携

教育機関との協業連携

建築協会との連携

学生団体との連携

GAASについて​

GAASモデル構造

研究活動報告

GAD-認定証​​​

設計者の資格制度

GAD-認定建築士

GAD-認定設計士

​GAD-認定建築学生

設計作品の認定制度

GAD-認定建築[竣工部門]

GAD-認定建築[構想部門]

​GAD-認定建築[学生部門]

GAD-建築賞​​​

設計者の建築賞

GAD-建築士賞

GAD-設計士賞

GAD-建築学生賞

設計提案の建築賞

GAD-建築賞

GAD-構想建築賞

GAD-学生提案賞

GAD-デザイン監修​​

施主との監修契約

公共建築物

民間建築物

個人建築物

プロセス別のデザイン監修

基本設計監修

実施設計監修

施工監修(監理とは異なる)

​竣工後監修(ポストレビュ)

Yusuke Shimizu​​

エッセイ

学生時代について

設計活動について

評論活動について

Zenkoku Kenkomi​ Professional Site National Architectural Design Institute, National Architectural Student Award, National Architectural Student Representative Meeting, National Kenkomi Executive Committee

bottom of page