top of page
抽象的なG字型彫刻_edited.jpg

GAD-O Policy

GADO Global Architectural Design Organization

GAD-O Policy

一般社団法人 国際建築設計機構(GAD-O)運営方針

一般社団法人 国際建築設計機構(GAD-O)は、建築設計の評価制度を国際的に構築・運用するために設立された非営利法人であり、その活動を支えるために戦略的かつ専門的な機能を備えた組織構成を有しています。組織全体は、統括責任を担う**統括役(General Manager)**を中核に、以下の8つの専門部門によって構成されています。それぞれが独立した機能と専門性を持ちながらも、密接に連携することで、建築評価・認定・発信・記録・運営の全プロセスを統合的に支えています。この組織構成は、単なる管理部門の集合ではなく、建築をどう評価し、社会に提示するかという思想と実装を支えるシステムそのものであり、GAD-Oの理念実現に向けた機能的骨格となっています。

Policy.01 |  GAD-O Policy GAD-O 運営方針

Policy.02 |  GAD-Certification Policy 国際建築設計認定証 ポリシー

Policy.03 |  GAD-Award Policy 国際建築設計賞 ポリシー

Policy.04 |  WASA-Competition Policy 世界建築学生賞 ポリシー

Policy.05 |  Design Supervision Policy デザイン監修業務 ポリシー

Policy.01 |  GAD-O Policy 

               GAD-O 運営方針

制定日:2025年5月25日

制定機関:GAD-O(Global Architectural Design Organization)理事会

適用対象:GAD-O全組織・運営委員・評価部門・提携機関・登録者・一般公開情報

 

1. 組織理念と使命(Mission & Vision)

GAD-Oは、「建築評価の可視化と構造化」を理念に掲げ、主観と権威に依存しない普遍的かつ透明な建築評価の基盤を構築します。世界中の建築提案・設計行為を、データに基づいて評価・認証・記録し、建築文化の共有資産としての社会的知見を蓄積・発信することを目的としています。

 

2. 組織構造と運営体制

法人形態:一般社団法人(非営利)として日本に登録、国際展開を想定した多国籍対応体制

 

運営部門:

 ・認定制度部(GAD-Certification)

 ・建築賞運営部(GAD-Award)

 ・学生賞運営部(WASA)

 ・設計監修部(Design Supervision)

 ・出版・アーカイブ部門(Publication)ほか

 

運営原則:各部門の活動は、倫理的独立性・審査の透明性・教育的中立性に基づきます。

 

3. 中立性と倫理原則(Neutrality & Ethics)

・中立性の保持:審査・認定・監修などのすべての評価行為において、特定の国籍・所属・思想・経済的利害に基づく偏りを排除します。

・評価者の倫理:外部圧力や関係性による影響を受けない評価体制を構築し、公正で説明可能な審査記録の保存を義務付けます。

・開示義務:必要に応じて評価過程や判断の根拠を開示可能な構造を持ち、社会的説明責任を果たします。

 

4. デジタル運営とセキュリティ方針

・運営基盤:すべての審査・認定・発信活動は、**Wix(CMS)/Microsoft 365(OneDrive・Teams・Outlook)**などのクラウド基盤上で構成

・データ管理:応募・審査・認定データは5~10年の保存期間を設定し、適切にアクセス制限・暗号化を行います

・セキュリティ:不正アクセス、改ざん、情報漏洩に対して迅速に対応できるインシデント管理体制を整備

 

5. 公開性とアクセス性

・情報公開原則:審査基準・評価軸・スコア構造・各種ガイドラインはすべてWeb上で明示し、非営利・非閉鎖的なアクセスを保証

・多言語対応:主要コンテンツは英語と日本語で展開し、将来的には中国語・スペイン語など多言語化による国際公開を進めます

・教育・研究への提供:評価データ・アーカイブは、学術研究機関・教育機関に対して無償・限定条件にて提供可能

 

6. 財政と持続可能性

・財源構成:応募料・出版物販売・監修契約・連携支援事業などを通じて非営利かつ自立的な経済基盤を構築

・費用の内訳公開:受賞者・認定者から徴収される費用の使途は公開し、透明な財政管理を行います

・外部監査対応:必要に応じて外部監査・会計レビューを受け入れることが可能な運営体制

 

7. 法令遵守と国際基準適合

・準拠法:日本法を基本としつつ、欧州GDPR(個人情報保護)、WIPO(知財)、UNESCO文化基準等を参考とした国際整合性

・著作権と表示:応募者の知的財産を尊重し、使用範囲と帰属を明記したポリシーを公開(詳細はCopyright Policy参照)

・違反対応:重大な規約違反が確認された場合は、理事会による制裁措置(掲載停止・認定取消など)を適用

 

8. 政策の更新と公開

・更新頻度:本ポリシーは、社会情勢・技術進化・法制度の変化に応じて年1回以上見直しを実施

・最新版の提供:常にWeb上に最新版を公開し、ステークホルダーすべてがアクセス可能な状態を維持

・更新履歴の保存:過去のバージョンもPDFで保存し、比較検証可能な体制を整備

 

9. 組織としての社会的貢献

・建築文化の共有基盤構築:設計提案を記録・可視化・公開することにより、未来世代に残る建築文化のアーカイブを形成

・若手支援と多様性の尊重:学生・若手設計者の評価支援を重視し、国際的なデザイン環境の多様性に寄与

・建築と社会の接続:データに基づいた建築の可視化を通じて、社会と設計者との相互理解を促進

 

お問い合わせ・提案窓口

GAD-Oの運営全般に関するお問い合わせ:info@gad-o.com(仮)

各制度・契約・倫理規定に関する相談窓口:legal@gad-o.com(仮)

Policy.02 |  GAD-Certification Policy 

               国際建築設計認定証 ポリシー

制定日:2025年5月25日

制定機関:GAD-O(Global Architectural Design Organization)認定制度部

適用対象:GAD-Certification応募者・認定者・協力審査員・関連機関

 

1. 認定制度の目的と位置づけ

本制度は、建築設計における能力・成果・創造性を、GAD-Oの評価アルゴリズムと国際基準に基づいて客観的に可視化・認定することを目的とし、グローバルなスキル認証と職能証明を可能とするものです。評価は**スコアリング(定量)+フィードバック(定性)+プロファイル化(統合分析)**によって構成され、建築文化の継承と設計者の成長支援を併せて実現します。

 

2. 応募と審査に関する基本方針

・公平性の確保:応募者の学歴・国籍・職歴・性別・年齢等による差別なく、提出された成果物に基づく作品中心主義の審査を行います。

・匿名評価原則:GAAS(Genius Architect Assistant System)による初期評価は、提出者名を伏せた状態で実施します(プロフィール解析時を除く)。

・再評価の非対応:原則として、提出後の内容変更や再評価の申請は認められません。正確かつ誠実な提出を求めます。

・評価基準の公開性:評価軸(空間性・環境性・社会性・創造性等)およびスコア構造は公開されており、応募者はあらかじめ確認できます。

 

3. 認定証およびプロファイルの扱い

・著作権帰属:提出作品の著作権は応募者に帰属しますが、GAD-Oは認定証発行・掲載・出版等の目的に限り無償で使用・転載・展示できるものとします。

・認定証形式:PDF形式で発行し、公開URL付きで通知されます。必要に応じて紙媒体の書籍・証明書も提供します(別途有償)。

・プロファイルの公開:希望者に限り、評価コメントおよびプロファイルシートを認定者紹介ページで公開可能とします(非公開選択も可)。

・第三者提供:就職・進学等の目的で第三者に認定情報を提出する場合、必ず本人の事前同意が必要です。

 

4. 個人情報とデータ管理

・保存期間:応募情報・評価データは、認定年度から最長5年間保存されます。その後は削除または非公開アーカイブ化されます。

・管理体制:応募データはWIXフォームおよびMicrosoft-OneDrive上で厳重に管理され、外部アクセスは管理者に限定されます。

・個人情報の利用範囲:応募対応・評価実施・認定通知・進路支援・統計的分析の目的に限定し、それ以外には一切使用しません。

 

5. 認定の取消および再発行

・取消事由:虚偽申告、著作権侵害、不正な第三者作成等が判明した場合、認定を無効化し、Web掲載を停止します。

・再発行対応:認定証の紛失・破損等の場合、申請によりPDFの再発行が可能です。紙媒体は別途実費にて対応します。

 

6. 活用・転載・証明用途におけるガイドライン

・証明利用:履歴書・ポートフォリオ・大学出願・就職面接等における使用は自由ですが、改変・加工は禁止とします。

・SNS・Web掲載:認定証のWeb共有は可能ですが、URLおよび本人情報に注意し、GAD-Oの名称を明記してください。

・商用利用:GAD-Certificationのロゴや評価文の商用展開には、必ず事前申請・承認が必要です。

 

7. 国際対応と将来的な制度拡張

・言語対応:認定証・評価コメントは日本語/英語併記とし、将来的に中国語・スペイン語等にも対応予定です。

・国際通用性:本認定制度は、世界各地の大学・設計事務所・企業等との連携のもと、履歴証明書類としての公的信頼性を担保しています。

・制度改定:GAD-Oは社会情勢・設計評価技術の進化に応じて、本ポリシーを随時見直し・更新します(最新版はWebで公開)。

 

お問い合わせ窓口

認定制度・評価に関するお問い合わせ:certification@gad-o.com(仮)

個人情報の開示・訂正請求:privacy@gad-o.com(仮)

Policy.03 |  GAD-Award Policy

               国際建築設計賞 ポリシー

制定日:2025年5月25日

制定機関:GAD-O(Global Architectural Design Organization)建築賞運営委員会

適用対象:GAD-Award応募者・受賞者・審査員・出版・広報関係者

 

1. 建築賞の目的と理念

GAD-Awardは、建築設計における普遍的な価値の可視化と記録を使命とし、審査員の主観によらない定量・定性ハイブリッド型の評価システムを通じて、優れた建築提案を公平に選出・顕彰します。受賞者の功績は、グローバルデータベース上に蓄積され、建築文化の知的アーカイブとして未来に継承されます。

 

2. 応募と審査に関する基本方針

・応募資格:年齢・国籍・学歴・職業不問。建築設計に関するあらゆる提案・実作が対象となります(個人・グループ可)。

・応募作品の範囲:実作、計画案、卒業設計、研究提案など、建築的思考と表現を伴うすべての創作物。

・審査方式:GAAS(Genius Architect Assistant System)を用いた定量評価(スコアリング)、および専門家による定性評価(フィードバック)を統合したアルゴリズム型審査。

・透明性の確保:評価軸・スコア構造・選考過程・受賞理由はすべて記録・公開されます。

・審査の匿名性:初期評価時点では応募者情報を伏せた状態で分析を実施します。

 

3. 著作権・知的財産ポリシー

・応募作品:著作権は応募者本人に帰属します。ただし、GAD-Oは非営利目的での公開・出版・展示・研究分析において使用権を無償で保有します。

・評価コメント・審査記録:GAD-Oに帰属し、応募者への提供・受賞作品アーカイブへの掲載・学術発表等に利用される可能性があります。

・受賞作の公開:受賞作品・受賞者名・評価コメントは、GAD-O公式Webサイトおよび関連出版物に掲載されます。

 

4. 受賞と発信に関する方針

・受賞内容:GAD-Award Gold / Silver / Bronze / Jury Special / Finalist 等の階層構造により構成されます。

・認定書・記念物:各受賞者にPDF形式の認定証を発行し、希望者にはハードカバー書籍やメダルも提供(有償)します。

・受賞作品集:出版部(D.08)との連携により、年次アーカイブを国際配送付きで発行します(D2C型)。

・Web発信:受賞作品は受賞一覧ページ・検索型データベースに登録され、世界中の設計事務所・大学・公共機関等に情報提供されます。

 

5. 公平性・倫理性に関する保証

・審査倫理:いかなる政治的・商業的・人的な関係も審査に影響を与えません。外部からの圧力や推薦行為は禁止されます。

・多様性と包摂性:評価軸は地域的背景や表現形式の差異を排除せず、文化的多様性を尊重したスコア調整が施されます。

・再審査・異議申立て:評価結果に対する異議申立てや再審査の要求は、原則として受け付けません(アルゴリズムと記録に基づく公正性が担保されているため)。

 

6. 応募者・受賞者の責任

・オリジナリティ:応募作品は応募者自身が設計・制作したものであり、第三者の著作権を侵害しないこと。

・事実確認:虚偽の経歴・所属・経過報告があった場合は、受賞の取消・掲載の停止を行います。

・再利用ガイドライン:受賞歴は、履歴書・Webサイト・ポートフォリオ・SNS等に自由に明記可能。ただし、ロゴの商用使用や改変掲載には事前承認が必要です。

 

7. データ管理と保存

・保存期間:応募データ・評価記録・スコアは受賞年度から原則10年間保存され、Web上に公開されます。

・アーカイブ構造:受賞年度ごとに冊子およびWeb形式でアーカイブ化され、建築文化資源として世界的に参照可能となります。

・匿名性と実名表示の選択:受賞時に本人希望に応じ、匿名または実名での公開が選べます(ただし審査上の本人確認は必要)。

 

8. 国際展開と制度進化

・多言語展開:すべての応募フォーム・評価コメント・認定書は英語・日本語の二言語対応、将来的には多言語化対応を計画中。

・教育機関・設計事務所連携:世界中の大学・アカデミー・プロフェッショナル機関との認定連携により、受賞歴が公式評価情報として活用可能。

・制度更新:社会的要請・評価技術の進化に応じ、ポリシー内容は定期的に見直され、最新版を公式Webで公開します。

 

お問い合わせ・申請窓口

応募・審査・受賞に関するお問い合わせ:award@gad-o.com(仮)

ロゴ・メダル・出版物の利用申請:publication@gad-o.com(仮)

Policy.04 |  WASA-Competition Policy

               世界建築学生賞 ポリシー

制定日:2025年5月25日

制定機関:GAD-O(Global Architectural Design Organization)WASA運営委員会

適用対象:全応募学生・大学関係者・審査員・教育連携機関・出版関係者

 

1. WASAの目的と理念

WASA(World Architecture Student Awards)は、世界中の建築学生の創造性と設計的思考を客観的かつ公平に評価・顕彰する国際賞であり、学生の設計成果を社会的に認知・記録し、未来の建築文化の担い手としての可能性を支援することを目的とします。審査にはGAD-O開発の定量・定性評価アルゴリズムを用い、主観に依存しない国際標準の学生評価モデルを提供します。

 

2. 応募に関する基本方針

応募資格:建築を学ぶすべての大学生・大学院生(学部・修士・博士課程を含む)。在学中または卒業後1年以内であれば可。個人・グループ応募可。

提出内容:設計図・コンセプト文・パース等の表現資料。卒業設計・課題設計・自主提案など自由な形式で応募可能。

言語:英語または日本語。海外応募者は英語提出必須。

 

3. 審査方式と評価方針

審査構造:GAAS(Genius Architect Assistant System)による定量評価(スコア化)と、建築教育関係者による定性評価(フィードバック)を組み合わせたハイブリッド審査。

・​評価軸:空間構成、社会的意義、創造性、技術的成熟度、構成力、持続可能性などの多軸評価。

・​選出方法:全応募者のスコアを相対評価し、年度ごとの上位作品に Gold / Silver / Bronze / Special Mention / Finalist を授与。

・​匿名性と教育性:審査は基本的に匿名で行われ、大学名や担当教員名に依存しません。また、全応募者に定性コメントを返却し、教育的支援も行います。

 

4. 学術・著作権方針

・​著作権の帰属:提出作品の著作権は応募者に帰属。ただし、WASAは広報・出版・研究目的での無償使用権を有します。

・​大学教育との両立:卒業設計や授業課題をもとにした応募の場合、指導教員の承認は不要ですが、指導者名の記載は任意とします。

・​使用範囲:受賞作はWeb、出版物、展示、国際イベントにおいて使用される可能性があります(その際は事前連絡あり)。

 

5. 受賞と成果の公開

・​受賞構造:各年ごとに Gold(最優秀賞)、Silver、Bronze、Jury’s Special、Finalist(入選)などの受賞層を設定。

・​認定証:受賞者にはPDF形式の認定証を授与し、必要に応じて紙媒体・記念品の送付(有償対応)も行います。

・​作品公開:受賞作・受賞者プロフィール・評価コメントを含む年次アーカイブをWebおよび書籍として公開。

・​メディア連携:各国の建築系メディア・大学広報との連携により、優れた学生提案の社会的認知拡大を図ります。

 

6. 公平性・多様性・教育連携の原則

・​地域・言語の中立性:GAD-Oの多言語対応評価システムにより、地域性や言語による不利を排除します。

・​教育機関の役割:大学・専門学校・教育団体は、学生のエントリーを促進するサポーターであり、審査への関与はありません。

・​教育的支援:全応募者に対して、定性コメントによる成長支援的フィードバックを実施。評価は点数ではなく「設計思考の記録」として位置づけられます。

 

7. 応募・受賞後の対応

・​評価結果の非開示請求:本人の希望により、評価コメントや結果を非公開とする選択も可能(応募時に選択)。

・​虚偽申告・盗用等の禁止:著作権侵害、他者作の流用等が判明した場合、受賞取り消し・掲載停止・通報を行います。

・​再利用ガイドライン:受賞歴や評価内容はポートフォリオや進学・就職活動に活用可能。ただし、ロゴや評価コメントの商用利用には事前申請が必要です。

 

8. データの保存と公開

・​保存期間:応募データ・審査記録・フィードバックは原則5年間保存され、教育・研究目的に活用されることがあります。

・​アーカイブ化:毎年度の受賞作は、デジタルアーカイブおよび書籍(WASA Yearbook)として公開され、建築学生の国際的な成果記録として活用されます。

 

9. 国際展開と制度改定

・​グローバル展開:英語・日本語を基本とし、将来的には中国語・スペイン語などによる多言語応募・評価に対応予定。

・​制度改定:本ポリシーは教育制度の変化や応募状況、評価技術の進化に応じて定期的に更新されます。最新版はWeb上に公開されます。

 

お問い合わせ

WASA応募・審査に関する窓口:wasa@gad-o.com(仮)

出版・広報・評価技術連携に関する窓口:press@gad-o.com(仮)

Policy.05 |  Design Supervision Policy

               デザイン監修業務 ポリシー

制定日:2025年5月25日

制定機関:GAD-O(Global Architectural Design Organization)設計・デザイン監修部

適用対象:監修を受ける設計プロジェクトの発注者、設計者、関係機関、審査・評価スタッフ

 

1. デザイン監修の理念と目的

本業務は、GAD-Oが構築した建築評価アルゴリズムとデータベースを活用し、中立的かつ知的な第三者評価として設計プロジェクトを支援・監修することを目的とします。単なる設計審査にとどまらず、企画から完成までの各フェーズにおいて設計意図・社会的要請・空間品質の橋渡しを行い、プロジェクトの総合的な価値の向上を目指します。

 

2. 業務適用範囲と契約形態

・対象プロジェクト:公共建築、民間開発、教育施設、学生設計、国際コンペ等、スケールや用途を問わず対応

・契約主体:発注者(行政・民間企業・大学等)とGAD-Oまたはその監修部門

・契約形態:

 ・プロジェクト単位契約(設計監修業務契約)

 ・年間アドバイザリー契約(サブスクリプション型)

・契約要素:フェーズごとの業務内容、評価項目、納品形式、著作権・守秘義務に関する合意

 

3. デザイン監修の基本原則

・中立性の確保:GAD-Oは発注者・設計者いずれにも属さない中立的立場から関与します。

・透明性の保持:評価軸・スコア構造・コメントの生成プロセスは全て記録・説明可能な形式で提供します。

・共創的対話:一方的な審査ではなく、評価と設計の知的な対話を通じた共創的支援を重視します。

・フェーズ別支援:基本構想〜実施設計〜完成後まで、各段階に応じた助言・評価・記録を行います。

 

4. 守秘義務と知的財産ポリシー

・守秘義務:GAD-Oは監修対象プロジェクトに関する図面・計画書・情報を第三者に漏洩することはありません。

・著作権:設計者による原案の著作権は設計者に帰属。GAD-Oは評価・可視化・アーカイブの目的に限り限定使用権を保有。

・二次利用:監修報告書・評価グラフ・フィードバック文は、クライアントおよび設計者に対し二次利用可能ですが、改変・誤用は禁止とします。

・公開可否:作品や評価の公開は、クライアント・設計者の同意のもと段階的に実施されます。

 

5. 評価技術と成果の取り扱い

・適用技術:

 ・GAASによる定量スコア評価

 ・レーダーチャート、ヒートマップ、プロファイルシート等の視覚化

 ・過去事例との比較によるAI分析補助

・成果物例:

 ・設計評価報告書(PDF)

 ・設計方針レポート/実施設計レビュー

 ・プロファイルシート/提案型レコメンデーション

・評価結果の帰属:報告書・グラフ類はGAD-Oが著作権を保有し、クライアントには利用権を認めます(商用使用・転用は事前申請必須)

 

6. 教育・文化貢献的側面

・若手設計者支援:学生や若手設計者のプロジェクトに対しては、成長支援的なフィードバックを重視し、教育的要素を内包します。

・文化アーカイブ構築:蓄積された評価情報は、匿名化された形で建築文化の記録・研究に活用されます。

・共著的成果整理:クライアント・設計者と合意した場合、成果物を展示・出版・発表に活用可能。GAD-Oが編集・記録を主導します。

 

7. 利用上の注意・禁止事項

・GAD-O監修資料の無断転載・再販売・改変利用は禁止

・デザイン監修を受けたことの**虚偽表示(受けていないのに受けたと名乗るなど)**は禁止

・クライアントとの契約外での資料の第三者提供は行いません

・評価コメントの商用広告使用は事前承認制

 

8. 制度の更新と国際標準への準拠

・制度更新:本ポリシーは、評価技術の発展や法制度の変化に応じて毎年見直しが行われます。最新版は公式Webにて常時公開。

・国際準拠性:本制度は、欧州GDPRや国際知財ガイドラインに整合しつつ、非営利の学術・文化支援モデルとして構成されています。

・海外案件対応:英語を中心に、要望に応じて多言語による報告書作成・国際クライアント向け監修も対応可能です。

 

お問い合わせ・業務申請窓口

・監修業務のお問い合わせ:supervision@gad-o.com(仮)

契約・見積・発注に関する連絡:legal@gad-o.com(仮)

データを分析する人
Transparent Geometric Objects_edited_edited_edited.jpg

Return to Home Page

Policy.01
Policy.03
Policy.05 
Policy.04
Policy.02

D.06 |  Certification System Department

          認定制度部

認定制度部は、GAD-Oが運営する建築設計者認定証制度「GAD-Certification」の全体設計と運用を担う専門部門であり、建築設計における能力・成果・創造性を客観的に評価・認定し、国際的なスキル可視化の基盤を構築します。応募登録から審査、認定証の発行、情報公開までを一貫して統括することで、グローバルな認証制度としての信頼性と運営精度を確保しています。

主な業務には、認定登録ページ・各種フォームの定期更新(WIXベースのCMS)、応募情報と支払データの管理、審査におけるGAAS(Genius Architect Assistant System)による定量・定性分析、フィードバックコメントの生成、進路支援コンサルティングの連携提供などが含まれます。また、認定証のPDF化・公開ディレクトリの整備・審査完了通知の送信など、デジタル認証インフラの設計と発信体制も構築しています。

さらに、出版部と連携し、認定者一覧の冊子化や国際発送を行うことで、認証制度の社会的認知と国際的信用を高め、建築設計者の新たな評価・流通・キャリアの可能性を創出する中核部門として機能しています。
 

  • 必要ノウハウ
     認定制度の評価フロー/応募・登録・発行の手続/個人情報と成果物の整理法

  • 使用ソフト/アプリ
     Wix(CMS)、Microsoft-OneDrive、Microsoft-Teams、Microsoft-Outlook、Microsoft-Excel

  • 取得ノウハウ
     建築者認定の仕組み構築/デジタル認定証発行管理/評価コメントの送信体制

a. GAD-Certificationの更新

・[8月] 認定Webページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 認定登録フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 認定質疑フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 認定書籍購入フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] セキュリティポリシーページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] プライバシーポリシーページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

b. GAD-Certificationの運営

・[~7月] 応募者情報・支払情報の管理(SaaS-based spreadsheet application)

・[~7月] 認定質疑フォームの回答

・[~7月] 【D.07】広報部による広報

c. GAD-Certificationの審査

・[適宜] 【D.04】建築設計研究/技術開発部によるGAASによる作品分析 定量評価 スコアリング・ランキング・認定レベル

・[適宜] 【D.04】建築設計研究/技術開発部によるGAASによる作品分析 定性評価 フィードバックコメント

・[適宜] 【D.04】建築設計研究/技術開発部によるGAASによる作品分析 進路・就職先のコンサルティング・リクルーティング

d. GAD-Certificationの審査結果の発信

・[適宜] 【D.08】出版部によるPDF形式デジタル認定証の作成(PDF)

・[適宜] GAD-Certification認定証一覧Webページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)

・[適宜] PDF形式デジタル認定証の公開ディレクトリ、URLの作成(PDF→SaaS-based CMS=WIX)

・[適宜] PDF形式デジタル認定証の送付、認定証審査完了通知(Mail)

・[1月~12月] 【D.08】出版部によるD2C型インディペンデント出版書籍(審査結果・作品集含む)の国際配送

D.06 |  Certification System Department

          認定制度部

認定制度部は、GAD-Oが運営する建築設計者認定証制度「GAD-Certification」の全体設計と運用を担う専門部門であり、建築設計における能力・成果・創造性を客観的に評価・認定し、国際的なスキル可視化の基盤を構築します。応募登録から審査、認定証の発行、情報公開までを一貫して統括することで、グローバルな認証制度としての信頼性と運営精度を確保しています。

主な業務には、認定登録ページ・各種フォームの定期更新(WIXベースのCMS)、応募情報と支払データの管理、審査におけるGAAS(Genius Architect Assistant System)による定量・定性分析、フィードバックコメントの生成、進路支援コンサルティングの連携提供などが含まれます。また、認定証のPDF化・公開ディレクトリの整備・審査完了通知の送信など、デジタル認証インフラの設計と発信体制も構築しています。

さらに、出版部と連携し、認定者一覧の冊子化や国際発送を行うことで、認証制度の社会的認知と国際的信用を高め、建築設計者の新たな評価・流通・キャリアの可能性を創出する中核部門として機能しています。
 

  • 必要ノウハウ
     認定制度の評価フロー/応募・登録・発行の手続/個人情報と成果物の整理法

  • 使用ソフト/アプリ
     Wix(CMS)、Microsoft-OneDrive、Microsoft-Teams、Microsoft-Outlook、Microsoft-Excel

  • 取得ノウハウ
     建築者認定の仕組み構築/デジタル認定証発行管理/評価コメントの送信体制

a. GAD-Certificationの更新

・[8月] 認定Webページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 認定登録フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 認定質疑フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 認定書籍購入フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] セキュリティポリシーページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] プライバシーポリシーページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

b. GAD-Certificationの運営

・[~7月] 応募者情報・支払情報の管理(SaaS-based spreadsheet application)

・[~7月] 認定質疑フォームの回答

・[~7月] 【D.07】広報部による広報

c. GAD-Certificationの審査

・[適宜] 【D.04】建築設計研究/技術開発部によるGAASによる作品分析 定量評価 スコアリング・ランキング・認定レベル

・[適宜] 【D.04】建築設計研究/技術開発部によるGAASによる作品分析 定性評価 フィードバックコメント

・[適宜] 【D.04】建築設計研究/技術開発部によるGAASによる作品分析 進路・就職先のコンサルティング・リクルーティング

d. GAD-Certificationの審査結果の発信

・[適宜] 【D.08】出版部によるPDF形式デジタル認定証の作成(PDF)

・[適宜] GAD-Certification認定証一覧Webページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)

・[適宜] PDF形式デジタル認定証の公開ディレクトリ、URLの作成(PDF→SaaS-based CMS=WIX)

・[適宜] PDF形式デジタル認定証の送付、認定証審査完了通知(Mail)

・[1月~12月] 【D.08】出版部によるD2C型インディペンデント出版書籍(審査結果・作品集含む)の国際配送

GAD-Oについて

法人理念​

組織構成​

会長挨拶​

役員一覧​

法人規則

プライバシーポリシー

​コピーライトポリシー

対外連携について​​

協賛及び後援

取材依頼

審査依頼

​講演依頼

設計会社との協業連携

教育機関との協業連携

建築協会との連携

学生団体との連携

GAASについて​

GAASモデル構造

研究活動報告

GAD-認定証​​​

設計者の資格制度

GAD-認定建築士

GAD-認定設計士

​GAD-認定建築学生

設計作品の認定制度

GAD-認定建築[竣工部門]

GAD-認定建築[構想部門]

​GAD-認定建築[学生部門]

GAD-建築賞​​​

設計者の建築賞

GAD-建築士賞

GAD-設計士賞

GAD-建築学生賞

設計提案の建築賞

GAD-建築賞

GAD-構想建築賞

GAD-学生提案賞

GAD-デザイン監修​​

施主との監修契約

公共建築物

民間建築物

個人建築物

プロセス別のデザイン監修

基本設計監修

実施設計監修

施工監修(監理とは異なる)

​竣工後監修(ポストレビュ)

Yusuke Shimizu​​

エッセイ

学生時代について

設計活動について

評論活動について

Zenkoku Kenkomi​ Professional Site National Architectural Design Institute, National Architectural Student Award, National Architectural Student Representative Meeting, National Kenkomi Executive Committee

bottom of page