
全国ケンコミ建築設計研究所
建築の基本要素の概念
建築系のアルバイトに様々な種類があります。自分の好きな仕事を探して
アルバイトを始めよう!建築の業界にはゼネコン、組織設計、アトリエの3つがあります。
それぞれ仕事の内容や給料、雰囲気などが全然違います。
自分に合ったアルバイトを探してアルバイトをしよう。
【必須1】 . エントリー期間 6月1日~8月1日23:59
教育機関への技術支援
GADO Global Architectural Design Organization
1,GAD-O 設計課題の膨大な評価を支援
■ 課題背景
1,設計課題・卒業設計・スタジオ授業など、多数の学生作品の評価は、教員の膨大な時間的・精神的負担となっている。
2,各教員によって評価基準や観点が異なるため、学生が納得できる透明性や公平性が不足。
3,主観的な講評にとどまり、客観的な根拠やスコアの提示が難しいことが教育の質保証上の課題となっている。
■ 支援内容
① 評価基準の統一化・体系化
GAD-Oでは、意匠・機能・環境・社会・表現・倫理・プロセスの7つの観点からなる標準評価軸を導入し、全学生・全課題を共通の基準で公平に評価します。これにより、教員や講師間で生じる評価のばらつきを解消し、評価の透明性と説明責任を確保します。学生には、個別の「スコア」と「講評レポート」が提供され、自身の強みと課題を客観的に把握し、今後の成長に活かすことが可能となります。
② 外部専門家による第三者評価
GAD-Oに登録された建築家・教育者・研究者などの専門審査員が、オンライン上で各学生の作品を評価します。これにより、教員の大きな負担を軽減しつつ、学外の専門的視点を加えた、社会的信頼性の高い客観的評価を実現します。学生は、外部講評を通じて多角的な視点を得ることができ、学びの深度を高めます。
③ 定量+定性レポートの提供
GAD-Oは、各学生に対して総合スコアと、評価項目ごとの詳細なスコア(意匠・機能・環境など)、さらにStrengths(強み)とImprovements(改善点)を明記した講評コメントをまとめたレポートを発行します。また、教員側には、クラスや学年単位のスコア分布や傾向を分析した教育成果分析レポートを提供し、教育の全体像を客観的に把握できるよう支援します。
④ 教員負担の軽減と教育改善支援
GAD-Oが評価業務を代行・補完することで、教員は授業設計や個別指導など、本質的な教育活動に専念することができます。さらに、年度末にはGAD-Oから教育成果分析レポートを提出し、次年度以降のカリキュラム改善に向けたフィードバックを行います。
⑤ オンライン提出・クラウド評価システム
学生は、図面・パース・解説文などをオンラインでアップロードするだけで、GAD-Oのクラウドシステム上で評価・集計が実施されます。評価結果はデジタル講評書として自動生成され、迅速かつ効率的に提供されます。対面授業・リモート授業のいずれにも対応し、柔軟な運用が可能です。
■ 成果物の提出
① 学生向け成果物(Individual Feedback)
成果物名 内容 形式 提供時期
個別評価レポート 総合スコア(100点満点)+評価項目別スコア(意匠・機能・環境・社会・表現・倫理・プロセス) PDF(1名につき1部) 評価完了後(提出から2〜3週間)
講評コメント Strengths(強み)/Improvements(改善点)/Overall Review(総評) PDFに統合 同上
評価証明書(任意) GAD-Oによる第三者評価証明/スコア記載 PDF 要望に応じて発行
学生はこれにより、自己分析・ポートフォリオ・就職活動に活用可能。
② 教員・講師向け成果物(Faculty Support)
成果物名 内容 形式 提供時期
クラス別スコア集計表 各学生のスコア一覧・平均値・中央値・分布 Excel/PDF 評価完了後
スコア分布グラフ レーダーチャート・ヒストグラム等による可視化 PDF/画像 同上
講評コメント集 各学生のStrengths/Improvementsを集約 PDF 同上
教員は、これにより教育成果の全体傾向を把握し、講義内容の改善・個別指導の参考に活用可能。
③ 教育機関向け成果物(Institutional Feedback)
成果物名 内容 形式 提供時期
年度別教育成果分析レポート 学年別・課題別のスコア分布、特性分析、教育改善提案 PDF/PPT 年度末
GAD-O評価導入報告書 実施概要・評価数・成果サマリー・学生満足度など PDF 年度末
カリキュラム改善提案書 スコア傾向に基づく教育内容・課題構成改善の提案 PDF/PPT 年度末
教育機関は、これにより教育の質保証(QA)体制の強化や第三者評価の導入実績として報告書・自己点検評価書等に活用可能。
④ システム・ツール関連(Digital Infrastructure)
成果物名 内容 形式 提供時期
オンライン提出フォーム 学生による図面・文章アップロード機能 Webプラットフォーム 導入時
評価ダッシュボード(管理者向け) 提出状況・評価進捗・スコア集計のリアルタイム表示 Web画面 実施期間中
自動生成講評書 システム内でスコア・コメントを統合した講評レポート PDF 評価完了時
2,GAD-Oデータ分析による進路支援
■ 現状の課題
1, 評価の主観性と不統一
現在、多くの教育機関では、設計課題や研究成果に対する評価が教員ごとの経験や価値観に依存しており、評価基準が統一されていません。そのため、同じ作品であっても評価者によって点数や講評が大きく異なるケースが発生し、学生にとっては「何を基準に評価されたのか」が不明確なままになります。結果として、学生が自身の強みや課題を正確に把握できず、進路選択にも迷いが生じています。
2,進路指導の属人化と情報の偏り
進路支援は多くの場合、特定の教員やキャリアセンター職員の個人的な知見や人脈に依存しています。そのため、進路提案は「過去の実績」や「個人の経験」に基づいたものになりやすく、学生一人ひとりのデザイン特性や思考傾向を十分に反映したアドバイスが難しい状況です。さらに、業界動向や新しい設計企業の文化・価値観に関する最新情報が十分に共有されていないため、進路選択が時代の変化に追いついていないケースも見られます。
3,成果物の客観的分析の不足
学生の設計課題や研究成果物に対して、体系的・客観的に分析する仕組みが整っていないことも大きな課題です。多くの教育機関では、課題発表や講評は行われるものの、作品の中に表れている「思考の構造」「デザインの傾向」「得意領域」などを定量的に分析するプロセスは存在していません。このため、学生自身が自分の作品を通じてどのような能力を発揮しているのか、どの分野に向いているのかを客観的に把握できず、進路選択が感覚的になってしまう傾向があります。
4,教育機関と設計企業の間の情報ギャップ
教育機関と設計企業との間には、評価の基準や人材像に関する情報の非対称性が存在しています。企業側は、学生がどのような能力・価値観・思考を持っているのかを明確に把握できず、教育機関側も企業の理念や採用基準を十分に理解できていないため、ミスマッチな就職が生まれやすい状況です。結果として、入社後にカルチャーフィットせず、早期離職やキャリアの方向転換を余儀なくされるケースも少なくありません。
5,フィードバックと成長支援の不足
進路決定の過程において、学生が自分の成果物をどのように改善すればより評価されるのか、どのように自己表現すれば採用側に伝わるのか、といったフィードバックが体系的に行われていません。多くの場合、ポートフォリオやエントリー資料の作成は学生任せとなっており、教員からのアドバイスも個別的・断片的にとどまっています。このため、学生は「どうすれば自分の魅力を伝えられるか」「どのように企業に適応できるか」を理解する機会が不足しています。
6,教育成果と進路実績の可視化不足
教育機関としても、カリキュラムの成果がどのように学生の進路や職能形成に結びついているのかを、データとして把握・分析できていないことが課題です。年度ごとの進路実績は蓄積されていても、各学生の能力傾向や作品特性と進路結果の関係性までは追跡されていないため、教育内容の改善や指導方針の最適化に結びつけにくい状況があります。
■ 支援内容
① 設計成果の多次元評価と個別レポートの発行
GAD-Oは、学生の設計課題や研究成果を「意匠」「機能」「環境」「社会」「表現」「倫理」「プロセス」の7つの観点から分析します。
これにより、感覚的な講評ではなく、数値化されたスコアと定性的分析コメントを組み合わせた「GAD-O評価レポート」を発行します。
学生は自分の作品を通じて、得意分野・弱点・思考傾向を客観的に把握することができます。
② デザイン特性マップと職能タイプ診断
評価データをもとに、各学生の「デザイン特性マップ」を作成します。
例えば、創造性・機能性・社会性・表現力・倫理性などのバランスを可視化し、
その特性に応じた**職能タイプ(意匠設計型/構造設計型/都市戦略型/研究開発型/表現演出型など)**を診断します。
これにより、学生は「自分がどの職種に向いているのか」を理解でき、進路の方向性を明確に定めることができます。
③ 職種・企業マッチングコンサルティング
GAD-Oは、国内外の設計事務所・企業・自治体・研究機関などの理念・文化・評価軸をデータベース化しています。
学生の特性データと企業データを照合し、理念や働き方の相性を考慮した最適なマッチングリストを提案します。
さらに、GAD-O認定コンサルタントが1対1の進路カウンセリングを実施し、希望や将来像に沿った企業選定をサポートします。
④ ポートフォリオ・エントリー支援
評価結果と特性マップに基づき、学生の強みを最大限に伝えるポートフォリオ構成・表現方法・英語化支援を行います。
また、自己PR文やエントリーシート、面接でのプレゼンテーション方法についても、客観的な評価軸をもとに改善指導を行い、
審査側に「伝わる・共感される・信頼される」資料作成を支援します。
⑤ キャリア戦略設計と成長ロードマップの提示
短期的な就職だけでなく、長期的なキャリア形成を視野に入れた成長ロードマップを作成します。
3年後・5年後・10年後を見据え、どのようなスキルを習得し、どのような分野へ進むべきかを戦略的に設計します。
これにより、学生は「職業」としての設計だけでなく、「生涯デザイナー」としての目標を描けるようになります。
⑥ 教育機関向け分析レポートとカリキュラム改善支援
学科全体・学年単位の評価データを集約し、教育機関向けの総合分析レポートを提供します。
これにより、どの領域の教育効果が高いか、どのスキルが不足しているかを可視化し、
次年度以降のカリキュラム改善や進路指導方針の策定に役立てることができます。
また、GAD-Oと連携した「教育効果の検証システム」として活用可能です。
⑦ 企業・教育機関連携による採用・インターン支援
GAD-Oは第三者機関として、教育機関と設計企業を橋渡しするマッチングプラットフォームを提供します。
学生の評価データをもとに、企業が求める特性を持つ学生を紹介し、
採用・インターンシップ・共同研究などの連携を促進します。
これにより、教育・産業・社会をつなぐ新しい進路支援モデルを実現します。
⑧ 多言語・国際対応支援
グローバル化する設計業界に対応し、英語による評価レポート・ポートフォリオ添削・企業紹介を提供します。
海外の大学院や設計事務所への進学・就職希望者に対しても、
国際的な評価軸に基づいたアドバイスを行い、世界に通用するキャリア構築をサポートします。
⑨ 継続的フォローアップと再評価制度
卒業後も希望に応じて定期的な再評価やキャリア相談を行い、
社会人としての成長や転職活動のタイミングでも、最新の評価データに基づくアドバイスを提供します。
これにより、単発的な進路支援ではなく、生涯的なキャリアサポートを実現します。
■ 成果物の提出
①:GAD-O個別評価レポート
学生が提出した設計課題や研究成果をもとに、GAD-O標準評価軸である「意匠」「機能」「環境」「社会」「表現」「倫理」「プロセス」の7項目から総合的に分析した評価レポートです。各項目について、定量スコア(100点満点)と定性的コメントを付し、作品の強み、改善すべき点、今後の成長方向を明確に示します。感覚的な講評にとどまらず、データに基づく客観的な評価を提供することで、学生は自身のデザインの傾向を理解し、より戦略的に次のステップを考えることができます。
②:デザイン特性マップ
GAD-Oの評価結果から導き出される、学生のデザイン傾向や特性を可視化したグラフィックレポートです。
「創造性」「論理性」「社会性」「機能性」「感性」「倫理性」などの評価軸をレーダーチャート形式で表示し、個人のバランスや特徴を一目で把握できるようにします。また、特性に応じて「創造探求型」「社会調和型」「技術融合型」などのタイプ分類を提示し、学生自身が自分の設計スタイルを言語化する手がかりを提供します。このマップは、自己理解や面接での自己PRにも活用できる実用的な資料です。
③:職能タイプ診断結果
評価データと特性マップを総合的に分析し、学生が最も適性を発揮できる職能領域を診断します。意匠設計や構造設計、都市計画、インテリアデザイン、環境設計、デザイン監修、研究職など、幅広い職能の中から、学生の能力・思考・関心に合致した職種をランキング形式で提示します。
また、診断結果には、各職種において発揮できる強みや、今後習得が望ましいスキルも示されるため、具体的なキャリア形成に役立ちます。
④:推奨職種・企業リスト
学生の評価データをGAD-Oが保有する企業データベースと照合し、価値観や働き方、評価軸の相性が高い企業をリストアップします。
各企業の理念、代表的なプロジェクト、評価重点項目などを明示し、なぜその企業が適しているのかという理由もコメントとして添えます。
これにより、学生は単なる知名度や規模ではなく、自分の特性に最も合う組織を客観的に選択できるようになります。
教育機関にとっても、学生の進路支援や企業連携の参考資料として活用可能です。
⑤:キャリアロードマップ
学生が目指す将来像を実現するための、段階的な成長計画を示したロードマップです。
短期(1〜3年)、中期(3〜5年)、長期(5〜10年)の時間軸で、目標とする職能や活動領域に向けて習得すべきスキル、経験、資格、ポートフォリオの方向性などを具体的に提示します。これにより、学生は目先の就職だけでなく、長期的な視野でキャリアを設計でき、自立した成長戦略を描くことが可能になります。
⑥:ポートフォリオ改善提案書
学生が提出した既存のポートフォリオをもとに、構成・表現・言語・図版の見せ方などを多角的に分析し、改善点を明確に提示します。
ページ構成、タイトル・説明文、ビジュアルバランスなどの具体的な提案を含め、作品の魅力を最大限に伝えるためのガイドを提供します。
また、希望に応じて英語版の表現指導や海外応募用のレイアウト提案も行い、国際的なプレゼンテーション力の強化を支援します。
⑦:教育機関向け総合分析レポート
学生全体の評価データを集約・分析し、教育効果を可視化するレポートです。
学年別・課題別・評価項目別のスコア分布を分析し、教育内容の成果や改善点を明らかにします。
例えば、「意匠性は高いが環境配慮の観点が弱い」など、全体傾向を定量的に把握することで、次年度のカリキュラム改善や教育方針の再設計に活かせます。また、学科の教育成果を外部に示す資料としても活用できます。
⑧:GAD-O評価認定証
GAD-Oによる客観的な第三者評価を受けた証明として、学生個人に対して公式認定証を発行します。
認定証には、学生名、評価日、総合スコア、主要評価軸のレーダーチャート、GAD-O公式印が記載され、就職活動や進学時の提出資料として利用可能です。この認定証は、教育機関の内外において、学生の能力を示す客観的な証拠となります。
⑨:進路コンサルティング記録書
GAD-O認定コンサルタントによる個別面談の内容を記録し、相談結果・提案内容・今後の課題を整理したフィードバックシートです。
学生が自分の意志決定を振り返り、次の行動につなげるための指針として活用できます。
教育機関は、学生支援の進捗管理やフォローアップに利用可能です。
⑩:オンライン閲覧ダッシュボード
希望する教育機関には、学生の評価結果・進路傾向・カリキュラム分析を可視化するオンラインダッシュボードを提供します。
インタラクティブにデータを閲覧でき、個人・学年・全体の比較分析も容易になります。
進路指導会議やカリキュラム検討の場で活用できるデジタルツールです。
3. GAD-O 人材採用支援
■ 概要
設計組織の持続的な成長には、理念と実務をつなぐ人材戦略が不可欠です。しかし現状、多くの建築・デザイン組織では、採用基準が属人的・感覚的、組織理念やプロジェクト特性との整合性が不明確、採用後の育成・評価体系が整っていない、といった課題を抱えています。
GAD-Oは、デザイン哲学・プロジェクト特性・評価軸を可視化することにより、組織に最適な人材の定義と採用基準の策定を支援します。さらに、GADデータベースによる第三者評価を用いて「企業デザインブランド」を構築し、国内外の優秀な人材を惹きつける採用戦略を共創します。
■ 支援のステップ(3フェーズ構成)
①組織分析フェーズ
- 組織のデザイン理念・実績・強み・課題のヒアリング
- 過去プロジェクトの定量・定性評価(GAD-O評価軸による分析)
- 事業領域・将来ビジョン・求める人材像・採用評価軸を決定
②採用フェーズ
- 書類選考・ポートフォリオ・面接の各段階における応募者の高度分析による評価シートの発行。
③発信フェーズ
-GAD-Oの認定者の中から企業に最適な人材を検索し、スカウトの推薦状を発行する。
■ 提供物
組織分析レポート(理念・傾向・強み・課題)
採用基準・評価テンプレート(面接・ポートフォリオ審査用)
ジョブディスクリプション・求人票デザイン
GADデザインブランド認定書
採用広報パッケージ(特設ページ・SNS素材)
■ メリット
GAD-Oの人材採用支援により、感覚的・属人的な採用から客観的かつ体系的な採用へと転換し、組織理念に深く共鳴するカルチャーフィット人材を確保することで、採用・育成・評価の全プロセスを通じてデザイン哲学の共有化を実現します。これにより、学生や若手設計者からの企業魅力度が向上し、国際的に通用するデザインブランドの確立につながるとともに、理念整合型採用の導入による離職率の低減(例:大手設計事務所で30%減)、GADブランド認定による応募者数の増加(例:地方設計事務所で2倍)、教育機関との連携による即戦力人材の採用など、具体的な成果を生み出します。
◎感覚的採用から客観的・体系的採用への転換
◎GAD-Oの認定者リストにより、企業に適合する人材をスカウト採用が可能
◎応募しやすい革新的な採用フローによる応募者の増加
■ 今後の展開
GAD-Oでは、将来的に**「GAD認定リクルートプラットフォーム」**を構築し、
企業・学生双方が共通の評価軸でマッチングする仕組みを提供予定です。
ご連絡先
一般社団法人 国際建築設計機構(GAD-O)
総務部 技術支援担当(Technical Support, General Affairs Department)
〒112-0014 東京都文京区関口1-15-1ミサオビル5階
E-mail:gado.nexus@gmail.com
公式サイト:https://www.gad-o.com
