top of page
Transparent Geometric Objects_edited_edited_edited.jpg

GAD-O Organization

GADO Global Architectural Design Organization

GAD-O Organizational Structure

一般社団法人 国際建築設計機構(GAD-O)組織構成

一般社団法人 国際建築設計機構(GAD-O)は、建築設計の評価制度を国際的に構築・運用するために設立された非営利法人であり、その活動を支えるために戦略的かつ専門的な機能を備えた組織構成を有しています。組織全体は、統括責任を担う**統括役(General Manager)**を中核に、以下の8つの専門部門によって構成されています。それぞれが独立した機能と専門性を持ちながらも、密接に連携することで、建築評価・認定・発信・記録・運営の全プロセスを統合的に支えています。この組織構成は、単なる管理部門の集合ではなく、建築をどう評価し、社会に提示するかという思想と実装を支えるシステムそのものであり、GAD-Oの理念実現に向けた機能的骨格となっています。

D.01 |  General Manager 統括役

D.02 |  General Affairs Department 総務部

D.03 |  Finance Department 財務部

D.04 |  Architectural Intelligence & Research Division 建築設計研究/技術開発部

D.05 |  Award System Department 懸賞制度部

D.06 |  Certification System Department 認定制度部

D.07 |  Public Relations Department 広報部

D.08 |  Publishing Department 出版部

D.01 |  General Manager

          統括役

【1. 会長(代表理事)|President / Executive Director】

● 概要

会長は、GAD-Oの法人組織全体を統括する最高責任者として、理念・方針・制度設計・対外的代表のすべてを担う中枢的存在です。組織の戦略目標を明示し、各理事や部門の方向性を統一するとともに、理事会の議長として全体の意思決定を主導します。さらに、国際機関や政府・大学との連携を推進し、建築評価の国際的信頼性と社会的意義を体現する役割も担います。不測の事態や制度的課題に対する最終的な判断責任を持ち、法人の公共性・透明性・継続性を保証する存在です。

● 主な職責

・全体方針の策定・​・​・​年度運営方針、戦略目標、評価制度の理念設計などを主導

・​法人代表行為・​・​・​契約締結、公的文書署名、登記申請など、法人を対外的に代表

・​対外連携・​・​・​国際機関、政府、大学、建築家団体などとのMOU締結・協定交渉

・​表彰式・​・​・​講演 GAD-A, WASA等の表彰式での開会挨拶、基調講演、受賞者発表など

・​危機管理・​・​・​不祥事・制度不備への対応、緊急判断、リスクマネジメントの最終責任

・​理事会の招集・議長・​・​・​理事会を主宰し、議事の進行・決議内容の統括

・​年次報告書の承認・​・​・​審査報告・会計報告・活動報告書等の最終レビューと公開承認

 

【2. 副会長(理事/部門統括)|Directors / Vice Presidents】

● 概要

理事は、GAD-Oの運営において会長を補佐し、各専門部門の戦略的実行を統括する役割を担います。審査部、認定部、技術開発部、広報部など、担当領域に応じて実務と制度運用をリードし、他部門との連携を通じて全体の統合性を高めます。また、制度改善のための提言、チームメンバーの評価・育成、理事会での議決参加などを通じて、GAD-Oの持続的成長と品質管理の要となるポジションです。専門性と運営力を融合させた部門レベルの意思決定者として、日々の運営を担保しています。

● 主な職責(共通)

部門統・​・​・​ 担当部門(例:審査部・認定部・技術開発部・広報部など)の業務進行状況を監督

部門間調整・​・​・​他部門との連携・協働体制の構築(例:技術と審査、広報と認定)

政策提言・​・​・​評価制度の改善提案、国際制度への応用、部門の年間計画の起案

人材評価・​・​・​育成 チーム内メンバーの業務評価、ローテーション、スキル育成支援

理事会参加・​・​・​定例理事会への出席、報告、議決権行使

緊急時対応・​・​・​所管部門における業務停止・外部問い合わせ等の対応窓口

成果報告・​・​・​部門ごとの年度業務報告書の取りまとめと理事会への提出

D.02 |  General Affairs Department

          総務部

総務部は、GAD-Oの法人としての持続的な運営基盤を支える中枢的部門であり、組織全体の法的整合性、制度的安定性、文書管理の信頼性を担保する役割を果たします。設立・運営に関わる各種登記手続や規程整備、理事会・社員総会の適正な実施を支援するとともに、内部統制やガバナンスの質の向上を図り、組織の透明性と説明責任を確保します。これにより、GAD-Oが国際的な建築設計評価機構としての公的信頼を維持し、持続的に社会的責務を果たすための制度的基盤を支えています。

主な業務は、法務局等への登記・届出の管理、理事会・社員総会の企画・運営、定款・内規等の整備、紙・電子文書の統合管理、クラウド基盤を用いた情報統制など多岐にわたり、法人全体のコンプライアンス・リスクマネジメントの中心を担います。また、組織の変化や法改正への対応力を高めるため、外部専門家との連携による柔軟かつ厳格な制度運営を実現しています。

  • 必要ノウハウ
     弁護士、行政書士 法人登記手続の流れ/定款・規程整備の基本構造/会議体運営の法的要件

  • 使用ソフト/アプリ
     Microsoft-OneDrive、Microsoft-Teams、Microsoft-Outlook、Microsoft-Excel

  • 取得ノウハウ
     非営利法人の法務運営/議事録作成と管理/組織ガバナンスの制度設計
     

 

【主な職能】

a. 登記・法務手続の管理

・法務局への**設立登記、変更登記(役員変更、目的変更、本店移転等)**の届出

・登記完了後の登記簿謄本(履歴事項証明書)取得・保管

・代表理事印の登録・印鑑証明書の管理

・法人番号・税務署関係書類の保管・再発行管理

・その他官公庁への定期・随時の法的報告書類提出

b. 理事会・社員総会の運営

・理事会・社員総会の年間開催スケジュールの策定と通知

・議案書の作成・配布、議事進行サポート

・議事録の作成・署名押印・保管(電子化含む)

・会長・各理事との事前すり合わせ、招集通知の法的要件充足

・電子会議対応(Zoom、Google Meet等)と議決権管理

・特別決議事項(定款変更等)の法的手続き支援

 

c. 定款・内規・組織規程の整備

・定款の作成・改訂(弁護士等との協働も含む)

・理事会規程、審査部規程、認定制度運営細則、会員規約などの各種内部規程の起案・整備

・社内規程の定期見直しスケジュールの管理(例:年1回)

・法改正や制度変更に伴う文書修正と社内周知

・各種文書のバージョン管理(作成日・施行日・発議者の記録)

 

d. 文書管理・機密統制

・紙書類・電子ファイルの保存分類(契約書・議事録・証明書等)

・各文書の**保存年限(例:登記関係=永久保存、議事録=10年)**の明示と廃棄管理

・Google Drive / Notion などを活用したクラウド保管体制

・アクセス権限管理(役員/運営スタッフ/公開文書)

・外部に共有する法定文書(例:事業報告書、定款など)の公開用フォルダ整備

・機密文書の保管(役員個人情報、契約書、審査データ)と暗号化対応

 

e. 法人全体のガバナンス支援

・新規理事・社員への法的役割説明・就任同意書の取得

・理事・社員の任期管理と更新時期のアラート

・ガバナンスに関する相談対応(利益相反、意思決定手続等)

・内部統制・コンプライアンスの指針草案作成(必要に応じて監事や外部弁護士と連携)

D.03 |  Finance Department

          財務部

財務部は、GAD-Oの財政的持続性と組織運営の信頼性を支える基幹部門であり、非営利法人としての公共性・透明性を確保しつつ、長期的かつ戦略的な資金運用を担います。会計・税務・報酬・協賛・寄付・助成金など、法人のあらゆる金銭的活動を一元的に管理することで、事業活動の円滑な遂行と健全な経営基盤の構築を実現します。

主な業務には、予算編成と財務報告の整備、法人税務の正確な申告・納付、役員・業務委託者への報酬支払い処理、協賛企業との契約・入金管理、助成金・寄付金の申請と実績報告が含まれます。さらに、クラウド会計ツールの導入による効率化、監査体制の強化、資金移動と支払承認の内部統制の徹底により、組織全体のガバナンス向上に貢献しています。

財務部は、事業推進と社会的信頼の両立を図るため、他部門と緊密に連携しながら、資金の最適配分と説明責任を担保する中核的役割を果たしています。

  • 必要ノウハウ
     公認会計士、税理士 非営利法人会計の基本構成/税務申告の種類と手順/収支報告書類の作成方法

  • 使用ソフト/アプリ
     Microsoft-OneDrive、Microsoft-Teams、Microsoft-Outlook、Microsoft-Excel、freee、マネーフォワード

  • 取得ノウハウ
     会計・税務処理の実務/助成金・寄付金管理/報酬支払と税区分整理
     

【主な職能】

a. 会計管理・財務統制

・年度予算の策定と進捗管理

・月次・四半期・年次の収支報告書の作成

・総勘定元帳、出納帳、帳簿の整理・記録

・会計基準に基づく決算書類(貸借対照表・収支計算書・財産目録)の作成

・クラウド会計ツール(例:freee、マネーフォワード等)の導入・管理

・監査対応(監事・外部会計士)と資料提出

 

b. 税務処理

・法人住民税・法人事業税・消費税の申告・納付対応

・課税/非課税取引の整理と区分管理

・源泉所得税の処理(謝礼・報酬の支払時)

・税理士との連携による年次税務申告(確定申告書の作成補助)

 

c. 給与・謝金・報酬管理

・役員報酬・業務委託費・謝礼金等の支払い処理

・支払い明細書・源泉徴収票(支払調書)の発行

・報酬支払者(審査員、外部講師等)の税区分管理と届出

・マイナンバー管理・保管体制の整備

 

d. 協賛・スポンサー・寄付管理

・協賛企業の開拓・条件交渉・契約締結(口座・ロゴ利用・出稿管理等)

・協賛金の請求書発行と入金管理

・スポンサー表示に関するガイドラインの整備・運用

・広報部と連携し、スポンサー向け成果報告資料の作成・送付

 

e. 助成金・補助金・寄付金管理

・公的・民間の助成金制度のリサーチと申請書類作成

・採択後の交付申請・実績報告・収支報告

・指定寄付金・賛助会費等の受付、領収証発行と会計処理

・一般寄付者に向けた返礼・報告書の設計(広報部と連携)

 

f. 資金管理・内部統制

・法人口座の開設・管理、口座間の資金移動手続

・支払承認フローの整備(理事長・会計責任者のダブル承認等)

・現金・預金の二重記帳と、実地残高との照合

・会計監査・法令遵守体制の確立(職務分離、記録保存年限の明示)

D.04 |  Architectural Intelligence & Research Division

          建築設計研究/技術開発部

建築設計研究/技術開発部は、GAD-Oが提唱する建築評価・認定制度を理論面・技術面から支える研究中枢として、建築設計の多様性と客観性を同時に可視化・定量化するための枠組みを開発・運用しています。本部門は、建築理論、計算機科学、データサイエンス、教育研究の知見を横断的に統合し、AI評価技術と評価基準の制度設計を連携させることで、グローバルで再現性の高い建築評価モデルの構築を推進しています。

主な職能は、設計提案の分類・評価指標の設計、評価スコアの相関検証、画像解析や自然言語処理を活用したAIモデルの開発、GAAS(Genius Architect Assistant System)を核としたデータ基盤の整備、評価基準の運用見直し、さらにGAD-AやWASA、GAD-Certificationにおける審査結果の分析・評価レポートの作成に及びます。

これにより、定性的思考と定量的解析を融合させた「新しい建築評価のかたち」を世界に発信し、設計者の能力・思想・技術を多角的に捉えるためのインフラを構築しています。

  • 必要ノウハウ
     建築評価指標の分類法/AI・NLPの基本原理/建築提案の統計的分析方法

  • 使用ソフト/アプリ
     Microsoft-OneDrive、Microsoft-Teams、Microsoft-Outlook、Microsoft-Excel、Python、TensorFlow/PyTorch、BERT

  • 取得ノウハウ
     AIによる建築評価システムの構築/定量・定性分析の統合手法/評価ガイド設計
     

a. 建築設計の体系分析 (Architectural Typology & Evaluation Framework Team)

・建築提案を対象とした定性的(建築理論・文脈性)および定量的(面積・構成要素)な分析

・建築形態、用途、素材、空間構成、地域性などを基にした評価カテゴリと指標の設計

・評価項目間の相関分析、スコア配分の最適化

・年度ごとの世界的傾向(トレンド)の研究と報告書化

・WASA・GAD-A応募作品からの統計的知見の抽出と可視化

・建築教育・設計実務の視点を統合した評価論の継続的アップデート

 

b. AI・DB運用開発 (AI & Computational Evaluation Development Team)

・GAD-O評価項目に連動したスコアリングAIの開発・改善

・審査対象の図面・ダイアグラム・テキストの機械読解と特徴抽出

・建築形態や構成を認識する**画像解析モデル(例:CNN)**のトレーニング

・英語・日本語間での建築用語の意味論的処理(BERTなどのNLPモデル)

・審査員支援システム(例:提案の比較ビューア、自動分類ナビ)のUI開発

・GAD-Certificationの評価エンジン(自己申請データの自動採点)

c. GAAS(Genius Architect Assistant System)のデータ管理(Data Infrastructure & Security Team)

・応募者・審査データの収集・整理・タグ付け・構造化

・評価中の提案に対する匿名化処理(氏名・所属・経歴の排除)

・提案のトラッキングIDシステムの運用と不正防止

・年度別・種別の応募傾向分析データの蓄積とグラフ化

・審査コメント、評価スコアのセキュアなデータベース保存

・認定証発行履歴や受賞履歴のトークン化・外部参照API化の検討

d. 評価基準運用班

・GAD-A/WASA共通・個別の評価項目の見直し

・項目間の重みづけ、分野別スコアの調整と検証

・審査員向け評価ガイドライン・チェックリストの整備

・審査の質向上のための年間研修・レビューセッション開催

・建築AI評価との連携を考慮した基準の構造化

・年次ごとの「評価レポート」の作成(傾向・課題分析)

e. GAASによる審査

・[適宜] GAD-Certificationの作品分析 定量評価 スコアリング・ランキング・認定レベル

・[適宜] GAD-Certificationの作品分析 定性評価 フィードバックコメント

・[適宜] GAD-Certificationの作品分析 進路・就職先のコンサルティング・リクルーティング

・[8月~9月] GAD-Aの多次元ランキング算出・受賞者の分析

・[8月~9月] WASAの多次元ランキング算出・受賞者の分析

D.05 |  Award System Department

          懸賞制度部

懸賞制度部は、GAD-Oが主催する国際建築賞「GAD-A(実務者対象)」および「WASA(学生対象)」における審査制度の設計・運用を統括する専門部門であり、公平性・透明性・再現性に基づいた審査プロセスの確立と制度信頼の維持を担います。応募者の受付から審査基準の運用、結果発信、出版連携までを一貫して管理し、建築評価における新しい国際標準の構築を支えています。

具体的には、毎年の大会Webページや各種応募フォームのCMS(WIX)による更新、質疑応答・支払情報の管理、GAAS(Genius Architect Assistant System)による多次元評価結果の取りまとめ、審査員への支援体制の整備、そして審査結果の公開と賞状・作品集の発行まで、あらゆる業務工程を横断的に統括します。

また、広報部・出版部・研究開発部と密に連携しながら、審査制度の社会的信頼性と国際的発信力を高める役割を果たしています。単なるコンペ運営にとどまらず、「建築をどう評価するか」という思想的基盤を形成する、GAD-Oの中核的制度運営部門です。
 

  • 必要ノウハウ
     国際建築賞の運営スキーム/応募情報管理フロー/CMSでの公開更新手順

  • 使用ソフト/アプリ
     Wix(CMS)、Microsoft-OneDrive、Microsoft-Teams、Microsoft-Outlook、Microsoft-Excel

  • 取得ノウハウ
     コンペ運営実務/応募・審査・発信の連携管理/セキュリティ対応型受付管理
     

​​

a. GAD-A(実務者対象) ・WASA(学生対象)の更新

・[8月] 次年度大会Webページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 次年度応募登録フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 次年度大会質疑フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 大会書籍購入フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] セキュリティポリシーページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] プライバシーポリシーページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

b. GAD-A(実務者対象) ・WASA(学生対象)の運営

・[~7月] 応募者情報・支払情報の管理(SaaS-based spreadsheet application)

・[~7月] 大会質疑フォームの回答

・[~7月] 【D.07】広報部による広報

c. GAD-A(実務者対象) ・WASA(学生対象)の審査

・[8月~9月] 【D.04】建築設計研究/技術開発部によるGAASによる多次元ランキング算出・受賞者の分析

d. GAD-A(実務者対象) ・WASA(学生対象)の審査結果の発信

・[10月~11月] GAD-A_審査結果Webページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[10月~11月] GAD-A_審査結果の通知(Mail)

・[10月~11月] 【D.08】出版部による受賞者の賞状制作と国際郵送

・[1月~12月] 【D.08】出版部によるD2C型インディペンデント出版書籍(審査結果・作品集含む)の国際配送

D.06 |  Certification System Department

          認定制度部

認定制度部は、GAD-Oが運営する建築設計者認定証制度「GAD-Certification」の全体設計と運用を担う専門部門であり、建築設計における能力・成果・創造性を客観的に評価・認定し、国際的なスキル可視化の基盤を構築します。応募登録から審査、認定証の発行、情報公開までを一貫して統括することで、グローバルな認証制度としての信頼性と運営精度を確保しています。

主な業務には、認定登録ページ・各種フォームの定期更新(WIXベースのCMS)、応募情報と支払データの管理、審査におけるGAAS(Genius Architect Assistant System)による定量・定性分析、フィードバックコメントの生成、進路支援コンサルティングの連携提供などが含まれます。また、認定証のPDF化・公開ディレクトリの整備・審査完了通知の送信など、デジタル認証インフラの設計と発信体制も構築しています。

さらに、出版部と連携し、認定者一覧の冊子化や国際発送を行うことで、認証制度の社会的認知と国際的信用を高め、建築設計者の新たな評価・流通・キャリアの可能性を創出する中核部門として機能しています。
 

  • 必要ノウハウ
     認定制度の評価フロー/応募・登録・発行の手続/個人情報と成果物の整理法

  • 使用ソフト/アプリ
     Wix(CMS)、Microsoft-OneDrive、Microsoft-Teams、Microsoft-Outlook、Microsoft-Excel

  • 取得ノウハウ
     建築者認定の仕組み構築/デジタル認定証発行管理/評価コメントの送信体制

a. GAD-Certificationの更新

・[8月] 認定Webページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 認定登録フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 認定質疑フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] 認定書籍購入フォームの更新、自動返信メールの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] セキュリティポリシーページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

・[8月] プライバシーポリシーページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)毎年同ページで構築

b. GAD-Certificationの運営

・[~7月] 応募者情報・支払情報の管理(SaaS-based spreadsheet application)

・[~7月] 認定質疑フォームの回答

・[~7月] 【D.07】広報部による広報

c. GAD-Certificationの審査

・[適宜] 【D.04】建築設計研究/技術開発部によるGAASによる作品分析 定量評価 スコアリング・ランキング・認定レベル

・[適宜] 【D.04】建築設計研究/技術開発部によるGAASによる作品分析 定性評価 フィードバックコメント

・[適宜] 【D.04】建築設計研究/技術開発部によるGAASによる作品分析 進路・就職先のコンサルティング・リクルーティング

d. GAD-Certificationの審査結果の発信

・[適宜] 【D.08】出版部によるPDF形式デジタル認定証の作成(PDF)

・[適宜] GAD-Certification認定証一覧Webページの管理更新(SaaS-based CMS=WIX)

・[適宜] PDF形式デジタル認定証の公開ディレクトリ、URLの作成(PDF→SaaS-based CMS=WIX)

・[適宜] PDF形式デジタル認定証の送付、認定証審査完了通知(Mail)

・[1月~12月] 【D.08】出版部によるD2C型インディペンデント出版書籍(審査結果・作品集含む)の国際配送

D.07 |  Public Relations Department

          広報部

広報部は、GAD-Oの理念・活動・制度を広く社会に伝達し、その公共性と国際的影響力を高めるための中枢機能を担う部門です。GAD-A、WASA、GAD-Certificationといった主要制度の認知拡大を目的に、プレスリリース、SNS、ニュースレター、多言語対応などを通じた情報発信を継続的に行い、GAD-Oの信頼性と国際的可視性を構築・維持します。

また、Webサイトのトータルデザインやブランド戦略の統括を通じて、視覚的な一貫性と強いアイデンティティを確立。世界各国のコンペサイトや建築団体、大学・企業と連携し、GAD-O制度の国際的展開と接続性を推進します。

さらに、雑誌・テレビ・Web等の取材対応や展示・イベントの広報支援にも取り組み、社会との接点を多層的に構築。建築をめぐる教育・文化・評価制度のグローバルな橋渡しを担うと同時に、情報インフラとしての役割を果たす、GAD-Oの象徴的かつ戦略的な部門です。
 

  • 必要ノウハウ
     広報戦略の立案手順/多言語対応の翻訳・ローカライズ/SNSとメディアの連携運用

  • 使用ソフト/アプリ
     Twitter/X、Instagram、LinkedIn、YouTube、Canva、Mailchimp、Microsoft-OneDrive、Microsoft-Teams、Microsoft-Outlook、Microsoft-Excel

  • 取得ノウハウ
     国際的広報活動の実務/ブランド統一管理/建築分野におけるPRスキルの実装
     

a. GAD-Oの発信

・[適宜] プレスリリース 受賞結果・制度改訂・提携発表などの公式文書作成・配信

・[適宜] SNS運用 Twitter/X, Instagram, LinkedIn, YouTubeなどを用いた定期発信

・[適宜] 会員メールマガジン 学生・教育機関・建築家向けのニュースレターの定期配信

・[適宜] 多言語展開 英語を中心とした日本語・韓国語・フランス語など多言語対応

・[適宜] 翻訳・ローカライズ WASAやGAD-C応募案内、認定証、講評文の翻訳・文化適応化

a. GAD-Oのトータルデザインとブランディング

・[適宜] Webページのトータルデザイン

b.懸賞制度、認定制度の発信

・[~7月] 世界各国のコンペサイトに登録 GAD-A・WASA・GAD-Certification

c.懸賞制度、認定制度と多団体とのコラボ

・[~7月] 世界各国の建築企業、建築大学と連携(GAD-A・WASA・GAD-Certificationシステムへの接続)

・[~7月] 世界各国の建築審査、懸賞制度、コンペ、卒業設計展、建築展の運営団体と連携(GAD-A・WASA・GAD-Certificationシステムへの接続)

d.取材対応・展示企画

・[適宜] メディア対応 雑誌・テレビ・Web取材対応、掲載依頼管理

・[適宜] 展示・イベント企画 表彰式・展示会などの広報連携支援と展示計画

D.08 |  Publishing Department

          出版部

出版部は、GAD-Oが創出する建築知・評価知・認証知を体系化し、書籍・認定証・賞状というかたちで可視化・記録・発信する専門部門です。評価制度や大会結果を記録・編集・流通することにより、GAD-Oの制度的信頼性と知的資産の永続性を担保し、建築文化の国際的な共有・蓄積を推進します。

本部門は、D2C(Direct-to-Consumer)型のインディペンデント出版を採用し、建築概念書、設計辞書、ノンフィクション作品、制度概要書、作品集など多様な書籍群の編集・制作・発信を一貫して行います。原稿執筆・校正・図版整備・組版・印刷・製本・在庫管理・国際郵送まで、すべての工程を内包的に統制することで、企画から読者の手元までを精度高く結びつけています。

また、GAD-AやWASAの受賞者に対する賞状制作、GAD-Certificationにおけるデジタル認定証の制作・発行も担当し、審査結果の社会的証明としてのデザイン性・真正性・国際流通性を支えています。出版部は、制度の記録を超えて、建築の価値を未来に手渡すための知的・物質的インフラを担う中核部門です。
 

  • 必要ノウハウ
     編集工程の流れ/校正ルール(語句・用語・出典)/DTPと印刷仕様の選定法

  • 使用ソフト/アプリ
     Adobe-InDesign、Adobe-Illustrator、Adobe-Photoshop、Adobe-PDF、Microsoft-OneDrive、Microsoft-Teams、Microsoft-Outlook、Microsoft-Excel

  • 取得ノウハウ
     建築関連書籍の制作/出版物のデザイン・組版/国際配送と在庫管理の仕組み


 

a. D2C型インディペンデント書籍-原稿執筆・編集段階〔対象期間:1月〕

・[5月~7月] 建築概念書の原稿更新・執筆

・[5月~7月] 建築設計辞書の原稿更新・執筆

・[5月~7月] ノンフィクション小説の原稿更新・執筆

・[1月] GAD-Oの紹介パンフレット・概要・運営情報作成

 

b. D2C型インディペンデント書籍-大会・認定制度資料の編纂〔対象期間:8月~12月〕

・[8月~12月] GAG-Aの大会パンフレット、概要、審査、審査結果、受賞作品、応募作品

・[8月~12月] WASAの大会パンフレット、概要、審査、審査結果、受賞作品、応募作品

・[8月~12月] GAD-Cの認定パンフレット、概要、審査、審査結果、認定証一覧

 

c. D2C型インディペンデント書籍-校正・デザイン・DTP工程〔対象期間:1月〕

・[1月] 校正作業

 専門校正者による言語的誤りの修正(語句、文法、表現)

 建築用語や固有名詞、出典の正確性チェック

 各言語版(日本語/英語)間の整合性検証

・[1月] 図版・写真・参考文献の整備

 各ページに必要な図版・チャート・写真資料を収集・精査

 図版は統一されたデザイン言語にて加工(白黒/カラー)

 引用文献・出典・脚注の統一表記と整理(APAスタイル等)

・[1月] 表紙デザインの制作

 シリーズ統一デザインの企画(シリーズロゴ・背表紙含む)

 各書籍ごとに象徴的なビジュアルを選定し高解像度で制作

 書籍ジャンル別に装丁コンセプトを変更(辞書/ノンフィクションなど)

・[1月] 本文レイアウト(DTP)

 Adobe InDesign等を用いた組版作業

 目次・見出し・注釈・ページ番号の整理

 オンデマンド印刷・電子書籍双方に対応するフォーマット作成(PDF/X、EPUB等)

 

d. D2C型インディペンデント書籍-印刷・製本・在庫・国際郵送

・[2月] 印刷工程への進行

 編集完了後、印刷仕様(サイズ・用紙・色数・部数)の最終確定

 オンデマンド印刷と一般オフセット印刷の選定比較

・[3月] 製本仕様と品質チェック

 表紙コーティング(マットPP/グロスPP)

 中綴じ/無線綴じの選択、綴じ強度・断裁精度の確認

 完成後の製本サンプルによる最終品質確認

・[4月] 在庫管理・国際郵送準備

 小ロット在庫管理の体制整備(自社倉庫または倉庫代行業者)

 世界各国への発送シミュレーション(送料、通関処理の確認)

 発送用パッケージ(防水/防折/追跡対応)の標準化

e. 賞状・認定証のデザイン・制作・国際郵送

・[10月~11月] GAD-Aの受賞者の賞状制作と国際郵送

・[10月~11月] WASAの受賞者の賞状制作と国際郵送

・[適宜] GAD-CertificationのPDF形式デジタル認定証の作成(PDF)

bottom of page